歯肉炎を治療する方法

予防を兼ねたセルフケア
怖い歯肉炎にならない為にはどんな点に気をつけるべきでしょうか。軽度、あるいは予防を兼ねる場合は普段以上にしっかりとブラッシングを心掛ける事が歯肉炎に掛からないポイントです。
歯磨きといってもただやみくもに磨くのでは無く、強い力を込めずに軽くブラッシングをして下さい。強い力を込めると歯のエナメル質が削れてしまい、そこから虫歯に発展する可能性があります。角度をつけて磨き残しがない様にじっくりと磨くのがコツです。
磨き残しが気になる方は歯医者で販売している染め出し液を使うとプラークに色付けしてくれるので分かりやすいです。他にもフロスやジェットウォーッシャー、歯間ブラシを使い口腔内の健康を維持する様に心掛けて下さい。
歯医者での治療をチェック
歯茎の腫れや痛みが気になる場合、歯肉炎がある程度進行してしまっているので歯医者での治療が必要になります。
治療は大きく分けて2つあり前者は口腔内の環境と整えて細菌がつきにくくする方法です。歯石やプラークを取り除くのはもちろんですが、細菌が好む隙間やデコボコした部分を滑らかにします。乱杭歯など歯並びによって細菌が発生しやすい場合は、歯科矯正を促すケースもあります。
もう一つは既に歯茎に細菌が入り込んでしまった場合、それを除去する治療方法です。歯と歯茎の間の隙間を埋めるのがポピュラーですが、進行度によっては痛みが生じるので麻酔が使われます。この治療を行う事で出血がなくなり、口腔内のネバつきがなくなります。